海外で卵かけご飯は危険とよく言われていますが、これは日本の卵は生食を考えて流通しているが諸外国では生食文化は基本無いので食中毒の原因になるサルモネラ菌の対処ができていないためである。
ただX上では結構問題ない旨の投稿を見ることもあったのでちょっと調べてみた
日本卵業協会によると <=読みたければクリック
日本の流通している卵は消毒が行われており感染率は0.003%つまりは100000回食べて3回サルモネラ菌を口にする可能性があるが付着率が低く常温保存でも一定期間は食中毒の心配はないそうです。
また上記webページには
サルモネラ菌の増殖が起こらない期間は、たまごの保存温度によって決まります。英国のハンフリー博士の研究に基づいて算出されたものであり、その期間は、夏は短く、冬は長くなります。
賞味期限は、この算出された期間に、家庭における冷蔵保存(10℃以下)の7日間を加えたものです。
(私見:寒いと増殖しないので長く生で食べられる,これ読む限り日本の卵の賞味期間はサルモネラ菌を意識してるので目玉焼き等なら賞味期間が過ぎても平気そう)
同様にweb上にたまごの保存温度と生食できる日数(理論値)が載っており
10℃ 57日 29 ℃ 15日とのこと
さてフィリピンではどうなのか?
先ずは卵のサルモネラ菌感染率
University of the Philippines at Los Banos <=クリック
自分は知らない大学ですが上記レポートによるとマニラのwet marketで2040個の卵を20グループに分けて102個のサンプリング調査したが、卵の中身が感染しているものは0 殻に付着していたものが、13個であった
単純に13/102=1.27%
サンプリングテストの計算覚えていないのでよくわからないが、本文によると1,27-25.49%の感染率になるらしい。
<2040個全部調べて欲しかった >
In this study, a total of 2,040 chicken eggs were randomly collected from the major public wet markets of the 17 municipalities and cities of Metro Manila, Philippines to determine the level and distribution of Salmonella spp. in chicken eggs in the region. Of the 102 pooled egg samples (20 eggs/pool) tested, no Salmonellae were isolated from internal egg contents while 13 pooled shell egg samples were Salmonella-positive, yielding an egg isolation rate of 1.27-25.49%. Salmonella-positive samples were obtained from 11 of the 17 public wet markets examined. |
ここで自分が驚いたのは、in eggの感染が0なことです。すなわち殻の処理がうまくいけばほとんど卵かけご飯は問題ないことになります。
ここでいくつか海外で生卵を食している方の情報を勝手にシェア
A海外で生卵を食べたかったら <=クリック
特に小児や高齢者はサルモネラに対する感受性が高く、数個から十数個の感染でも発症する可能性がありますので、十分な注意が必要です。