2024年4月24日水曜日

フィリピンのデジタルバンク 2か月利用して落ち着いた利用法

 2月中旬に外国籍でVISAがあれば申し込めるデジタルバンク

(Siteによってはネットバンクとかモバイルバンク等の記載もありますが)

Netbank SeaBank Maya bankでの使い方です

申込時の記事はこちら<=クリック

自分の使い方が固まったので紹介

生活パターンにより変わると思います、自分は無職なので細々と日本の貯金を取り崩してフィリピンに送金しています。

日本からの送金は基本WISE 予備としてWesternUnion

WISE→SeaBank

SeaBankあてに送れるのでWiseからSeaBankへ送金 *1

(過去実績ではWiseのBDOからInstaPayで入金)

SeaBankは週15回InstaPayによる送金が無料 商売でもしてない限り週15回も送らない気がするが人によるか?

SeaBankをハブとして利用

SeaBank→MayaSaving (通常使いのMaya Debit Card決算用)

SeaBank→BDO口座 (ATMでの現金引出用  近くに7-11があるので便利)

SeaBank→NetBank (金利が現在年利6%日割り計算なので少額でも日銭稼ぎ)*2

SeaBank→たまにGCASH,CoinPH,ShopeePay等々

Maya debit, 現金不足時にはNetBankから補充 (NetBankはInstaPay無制限無料)

 *1WestenUnionではNetBankへの振り込み可能

*2 期限1月末→未記載?3月?→最近5月末まで延長今後再延長あるか不明

(預入金額x0.06x0.8)/365で一日の金利計算できます。0.8は20%源泉徴収)

(200,000phpx0.06x0.08)/365=26.3

20万ペソ 預けて一日26ペソです (無職なので1ペソでももらえると嬉しいのは自分だけかも)

 

当初金利の高くInstaPayの回数制限なしのNetBankをHubにしようと考えましたが 下記理由からSeaBankをHubとしています

1)WiseにNetBankが登録されていないため、ひと手間かかる

Wise→Maya Wallet→MayaSaving→(PesoNet)→NetBank

MayaSavingはPesoNet送金のみ無料.....でも時間がかかる

 

2)送金後口座登録が出来るのだが宛先と口座番号だけで銀行名等が表示されない

Hubとして利用 で自分の口座向けなので

自分の名前がずらっと並ぶ 口座番号の末尾を記憶してないと毎回チェック必要そしてもっと困るのが、GCASH, MayaWallet,CoinPH,ShopeePay,Lazada Wallet, 多分Grabも

使っている人はわかると思いますがこれらは口座番号が登録電話番号なんです。結果登録済み口座Listは

自分の名前 電話番号

自分の名前 電話番号

が4つも5つも出てきてわかりにくいので止めました。

 

 


 

2024年4月9日火曜日

クレカの海外旅行保険 保険求償してみた

 昨年話ですが、咳が止まらず医者にかかりました。

先日日本滞在時保険求償をしましたので備忘録

最近は海外旅行保険の自動付帯クレカが減っていますが、自分の場合は自動付帯での請求です多分利用付帯でも同じだと思います

 まずは、クレカの紹介等のページで海外旅行保険を確認

自分が使ったカード保険 

 上記例では説明の下のほうに<事故にあった場合の事故報告ならびに保険金請求について>との欄に電話番号が記載されているので電話をする

 自動音声でいくつかの選択枠がありクレジットカード付帯の保険云々を選択

オペレータが出てくるので保険請求したいと述べ

氏名 クレカ番号、」事故内容(傷病発生日時) 出国日時 帰国日時等々相手の問いに答える(払った費用は聞かれていない)

ずっと昔はクレカ番号全部聞かれたが、カードのセキュリティか最近は頭6桁下4桁 しか聞かれない。

過去2回はもう少し話してこれで書類を送るので返信かuploadくださいだったが今回は「確認の上別途担当より連絡します」との返事

日本滞在時は忙しいので別途の連絡は早めに欲しい旨伝えたところ折り返すとのことで10分程度で連絡あり「私が担当しますのでよろしくお願いします」とのこと

30万円相当以上は医師に診断書が必要、出入国はパスポート判子または搭乗券控え等

補足説明を受けて終了別途書類を送るので返信orUploadしてくださいとのこと

余談になるが、制度が変わったのかもしれないが何故電話が折り返しになったのかちょっと考えた

東京海上日動は過去盗難で調べたとき、盗難等の携行品損害の免責がなく他社は3,000円免責だったため東京海上日動を使い特に問題もなかったので、それ以降は東京海上日動が対応する

カードで保険求償している(現在は携行品で問題起きていないので調べてません)

可能性1)今回三回目なのでデータベース上保険求償回数多めアラートでも表示されたか?

1回目 2015年秋 (携行品9万)

2回目 2022年秋 (傷病3万円弱)

今回3回目 2023年秋  (

過去金額で問題ないと判断? この時点では聞かれてないけど求償額1万届かないぐらい

可能性2)

保険の冊子(クレカが届いたときついてる保険の案内)によると事故発生後1か月以内に連絡くださいと記載されています

連絡したときはすでに4か月経過、よって何かの許可が必要だった?

 

書類が届いたので記載、各保険求償に対応できる様に用紙はできているが、今回記入が必要だったのは下記2ページ これを写真をとって確証(領収書)の写真とともにUPLOAD

一か月弱で振り込まれました。(マスキングが多くてすみません)

2890phpに対して8,236円でした。

タクシーの領収書がなかったので認められたか不明ですが、一応申請しレシート無い旨記載しました。

書類提出はonlineでできるのにその後の処理は見れない。留守宅に明細が来てるはずだが確認できない。