2023年8月22日火曜日

GCashでフィリピン株取り引きが可能になったので申し込んでみた

 


 GCashでフィリピン株取り引きが可能になったので申し込んでみた

 

GCashを開くとGInvestのアイコンにNEWマークがついていたのでクリックするとGFundに加え GStocks PHが利用可能になっていた

 


 



 GCashサービスの中でもいくつかフィリピン国籍者と制限がついているものがあるが本サービスは外国人はResidentsという以外特に制限がなく登録可能です。

1)Residentであるにチェックマーク

2)認証済みアカウントにもかかわらず認証の再取得(これは後でAB Capitalのページで確認したところ2年以内にプロファイルがUPdateされていることが条件のためでした。)

当方は前回同様にパスポートで認証、この認証は5分程度で完了しました。 

 この時点ではResidentにチェック入れるだけなので観光での滞在でも大丈夫かと思いましたが後で確認がありました。

将来的には複数の証券会社から選べるようになるのかもしれませんが現在(2023年8月)時点ではAB Capital Securities Inc. Beta版のみ選択可能です。

 AB Capital選択して進みます

簡単な質問とサインを三つ紙に書いてUPLOAD次に進むと職業とTIN番号の画面になります

 
ここでTINの要求がありましたが自分は無職のためTIN番号を持っていません。BIRに行けば無職でももらえるという話がありBIRに行くとフィリピン人には無職でも発行するが外国人は仕事もってる人だけといわれてしまいました。
(この辺はOfficerにもよりそうで何とも言えません)
 
あきらめようかと思ったのですが、ABcaptalの本家HomePageでマイナー(未成年者)はTIN番号欄にAll 0を入れるような記載あり
仕事もっていないし同じようなものとAll 0を記入しました
 
無事受領されたようで

 これで終わりかと思ったら



ここで居住者の証明としてACRかAEPを送れと言ってくるのでIDを送付(メールに書いてありますが返信機能で返すように要求あり)

これで普通はOKだと思いますが、自分の場合TIN番号がAll 0に今頃気が付いたようでTIN番号を連絡くれとの要求メールがありました。

無職の人は、TINにAll 0記載で先に進めて上記ID要求時無職だからTINはAll 0で申請してると一言加えると余計なやり取りが減ると思います。

メール送付後無事すべて受領され使用できるようになりました。

登録が終わって知ったこと
1)GCASHから株購入用Accountに資金移動が必要だがGCASHのDaily Outgoing Moneyの
  一日上限100,000PHP にカウントされる。自分は全く問題ないが100kPHP以上の取引を行いたい場合二日に分けないと証券口座に入金できない
 
2)入金まで1 Banking Day必要と記載されています。
  ただ日曜日に入金したら月曜日の10:45分には証券口座に入金されていました。
 
     2回目の入金時朝9時までに入金すればその日に取引ができると表記が出ました。 アプリ上はpending transfer扱いでしたが、購入ページに進むと購入可能金額にすでに反映されていて購入可能でした。
 



 

 

2023年8月2日水曜日

フィリピンBaguio台風で52時間の停電初体験 便利だったもの、今後買うか考えてるもの

 今住んでいるところは、バックアップジェネレータ付きCondoで過去なぜか1時間の停電があったが通常は10秒程度でエンジンジェネレータが立ち上がりほぼ停電知らずであった。

言い換えれば停電が起きるなんて思ってもいないので懐中電灯一つない生活だった

2023年17時30分停電になる、事前に15時ごろGuardが停電になると回ってきたので珍しいな程度の感覚だった。特に詳しい説明もなかったので2-30分かな~と勝手に思う

ところがエンジンジェネレータ故障中でマニラにエンジニア 要請中という確率的にめったにない不運が重なり52時間の苦行となった

 

先ずは52時間ともに戦った仲間を紹介


 左から下に PowerBank1 PowerBank2 PowerBank3 自家製植物油ランプ

中央:LapTop SurFace

右から下 タブレット USB電球 USBライト ろうそく*

ろうそくは本当に最後のほうで購入

停電初期、ネットが無いと寂しいのでMobile Home WIFIの電源確保

(携帯でテザリングという手もあるが電波状態が悪いので窓際設置のMobileHomeWiFI が

勝手が良い)

ここで活躍するのが、

1)USB up volt cableです。

USB電源(5V)から12V出力できるものでRazada/Shpeeで安く売っているので購入するのもよいかもしれません。


写真が分かりにくいので

アマゾンJapan<=クリック

検索で最初に出てきたものです。日本で買う場合は電源プラグのサイズを確認してください

Rasada/Shopeeは自分が見た限りGlobe/Smartのルーター用に見えました。

(Globe/Smart 4台ほどMobile Home  WiFiを持っていましたが4台とも同じコネクターで極性(+、ー)も同じでした。フィリピンの規格で統一しているのかは不明

以外にHomeWiFiの消費電力少ないようで深夜0時ごろまで使っていましたが特に問題なし

寝る前に一応電源Off

2)USB電球/USBライト

どちらもLEDで省電力仕様です。特に電球状のものが明るくてよいです

(明るい分消費電力は大きいので長期戦は気を付けないといけませんが。。。)

トイレ/シャワー等便利です

3)Laptop/SarFace

もちろんUSBから電源を取るためです

最近のLaptopはUSBへの電源供給をPC off時もしてくれるものが多いです。PCを立ち上げずに電源として使うことでPCを動かす余分な 消費が減るので一度自分のLapTopを確認してみてください

Lenovoは下記写真のような電池マークがついています



4)タブレット

たまたま日本にいたときに今のタブレットではないのですが、タブレットにUSB イーサーネットに繋ぎたくて購入したmicroB==usbメス (OTGケーブル)

 


 

 

 

タブレットに繋いで充電ケーブルに繋ぐと携帯の充電/USB電球が利用可のでした。

一部携帯はUSB-C====USB-C間で充電ができるようなのでケーブル購入後試してみます。


5)自家製ランプ

永遠に続くかと思われる停電、さすがにすべてのBatteryが底をつき始めているため自家製

ランプを作成


キャンプだったらなかなかいい雰囲気かもしれません。

作り方は警視庁のHP

警視庁HP<=クリック

これ一度お試しで経験しておくとよいと思います

自分の技量がないのか、フィリピンのCanola Oilがわるいのか

アルミホイルで芯を抑えるも芯がどんどん燃えてしまい警視庁のHPの様にならない

油はたっぷり浸したがうまく登ってこない? キッチンペーパ トイレットペーパ 端切れで挑戦したがどれも同じ

結局アルミホイル無で芯が油面付近で安定して燃え続ける。自分的には端切れが一番よかった

 その他ツナ缶に穴をあけてツナ缶ランプというのもあります。検索で簡単にhitしますので興味のある方は調べてみてください。


6)ろうそく

停電終盤でたぶん40時間経過後ぐらいで購入、まあ今後のことも考え予備的な感覚です


 

No6がフィリピン規格で統一されているか不明ですが全長約20cmのもので71ペソでした

一本で何時間持つのか?

実測2時間50分でした。(バギオの標高1500mを考慮するとマニラでは時間は伸びる?少なくなる? 知識不足で判りませんでしたが大差ないのではと考えています)


世の中絶対はないので上記に紹介したもの以外でも必要そうなもの及び個人的にあると面白いかもと思ったもの

 

1)カセットコンロ(IHの家の場合)

お湯を沸かしてタボ風呂ができる(フィリピン関係者しか分からないタボ)

簡単な料理、お茶/コーヒ等

(停電が起きるような台風だとデリバリー無、近くのスーパーにも行けない、経験としては近くの7-11まで行ってみたが停電でレジが使えないとの事で閉店でした)

 

 2)単三3-4本で使う携帯充電器

乾電池でどの程度使えるかわからないが電源がないとき乾電池は便利

最悪TVリモコン等から電池はぎ取って使えそう

 

3)shopeeで見つけた手動USB充電器

耐久性が不安だけど何もないときにはいいかもしれない

まあ発電量は知れてる気がしますが

 4)ガスろうそく

無性に衝動買いしたいのが下記

明るさは期待できないが、カセットガス ライター用ガスで充填できる

またOD缶なら充填用ガスタンク不要で直接つなげることができる

一回の充填で1-2時間ほしいけど高い


5)Oilランプ

知識がなくこの手のランプ石油しか使えないのかと思っていたらパラフィンOILというもので使うらしい。パラフィンOILフィリピンで買えるのか調べたらLasada/Shpeeともたくさん売ってる。

Lasada/Shopeeでこの手のランプ300ペソぐらいで売っており買いたいが、ガラスが輸送中に壊れそう。地元の店で売ってないか調べてみる予定


以上